|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2.3 楽々ウェブクライアントの基本機能 |
|
|
|
|
|
|
|
2.3.1 処理メニュー |
|
|
|
|
|
|
|
処理メニューは用意された様々なプログラムを起動するためのメニューです。その基本操作を説明します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図2.3.1-1
楽々ウェブクライアントの初期メニュー(処理メニュー) |
|
|
|
|
|
|
■処理メニュー |
|
|
|
項目 |
説 明 |
|
|
|
プロジェクト操作 |
プロジェクトに関する表示、変更操作等を行います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
現在のプロジェクト |
実行中のプロジェクト名を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
複数のプロジェクトが登録済みの場合は、コンボボックスを開くことにより、他のプロジェクトに |
|
|
|
|
|
|
|
変更できます。 |
|
|
|
|
|
|
|
「読込」ボタン |
選択したプロジェクトを読み込むためのボタン。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実際はプロジェクト単位に解析データ用のDBを設定して運用するため、コンボボックスを変更し |
|
|
|
|
|
|
|
ようとした時点で確認用のメッセージボックスが開きます。(図2.3.1-2) |
|
|
|
|
|
|
|
DBを設定していないプロジェクト同士を切り替えるときはこのボタンを使用して下さい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「初期化」ボタン |
解析データを初期化します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
但し、WebClientフォームの編集情報は初期化の対象外です。必要に応じてフォーム単位に |
|
|
|
|
|
|
|
個別に指定します。(2.4.6 「その他の機能/変更を戻す」を参照) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
プロジェクトファイル |
現在読み込んでいるプロジェクトのEDPファイルをフルパスで表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コンテキストメニュー |
マウス右ボタンで表示するメニュー(図2.3.1-3) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
プロジェクト特性 |
プロジェクトファイルの概要を表示します。(図2.3.1-4) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
プロジェクト追加 |
任意のプロジェクトを追加することが可能です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ファイルを開くダイアログからEDPファイルを選択します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
プロジェクトフォルダを開く |
エクスプローラーでEDPファイルのあるフォルダを開きます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
MGERROR.LOGを開く |
プロジェクトフォルダのエラーファイルを開きます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
初期設定アシスタント |
初期設定アシスタントを起動します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
メニューセットを変更 |
ソース管理ツール「SMSYS」のデフォルトのメニューに変更します。(図2.3.1-5) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
処理メニュー |
各種プログラムを起動するためのメニューを表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
基本リポジトリ |
MAGICの基本リポジトリを確認するためのメニューを表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
モデル |
モデルの一覧を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
データ |
データの一覧を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
プログラム |
プログラムの一覧を表示します。(詳細は、2.3.4を参照) |
|
|
|
|
|
|
|
|
ヘルプ |
ヘルプの一覧を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
権利 |
権利の一覧を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
メニュー |
メニューの一覧を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コンポーネント |
コンポーネントの一覧を表示します。またコンポーネント毎のアイテムの一覧を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
WebClient開発支援 |
WebClient関連のメニューを表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ルーティング情報 |
スタートアッププログラムに設定したプログラムのルート情報を表示します。
またルートで呼び出している箇所の確認が可能です。(詳細は、2.3.2を参照) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
WebClientフォーム |
WebClientフォームの一覧を表示します。(詳細は、2.3.3を参照) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
リポジトリSQL検索 |
SQLのクエリを使用した検索プログラムのメニューを表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
式及び関数検索 |
式で使用している文字列を指定して該当箇所の検索を行います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
エラー検索 |
エラーコマンド設定箇所の検索を行います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
SQLタスク検索 |
SQLのクエリを使用したプログラムを検索します。 |
|
|
|
|
|
|
|
環境設定等 |
環境設定に関連するメニューを表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
初期設定アシスタント |
初期設定アシスタントを起動します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「システム終了」ボタン |
アプリケーションを終了します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図2.3.1-2
プロジェクト変更時のメッセージ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図2.3.1-3
コンテキストメニュー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図2.3.1-4
プロジェクトファイル照会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図2.3.1-5 メニューセット切り替えにより表示されるメニュー(クラシックメニュー) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2.3.2 ルーティング情報 |
|
|
|
|
|
|
|
|
スタートアッププログラムに設定されたルートイベントとそのプログラムコールによってAngularのルーティング情報が生成されます。 |
|
|
|
|
また、個別のプログラムからルート呼出しが可能です。 |
|
|
|
|
「ルーティング情報」は、解析済みのWebClientプログラムからルーティングに関する情報を集約的に表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1)「ルーティング情報」の画面と項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図2.3.2-1
ルーティング情報 |
|
|
|
|
|
|
|
■ルーティング情報の主要項目 |
|
|
|
項目 |
説 明 |
|
|
|
スタートアッププログラム |
スタートアッププログラムに関する情報を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
プログラム名 |
スタートアッププログラムの名称を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
P# |
スタートアッププログラムの番号を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ロジック |
ロジックのイベントを表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
行# |
ロジックのイベントの行番号を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
フォーム名 |
フォーム名を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サブフォーム名 |
配置されたサブフォームのコントロール名を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
デフォルトアウトレット |
デフォルトアウトレットに設定されている場合はチェックされます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
更新時刻 |
スタートアッププログラムの最終更新時刻を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ルート定義明細 |
ルートイベントに設定されているプログラムコールの一覧を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
行# |
スタートアッププログラム内のロジク行番号を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コールタイプ |
コールタイプ(P=プログラム/T=タスク)を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
番号 |
コールタイプ別に番号(プログラム番号/タスク番号)を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コール先名 |
コールタイプ別に名称(プログラム名/タスク名)を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ルート名 |
ルート名を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
出力先 |
出力先のサブフォームが指定されている場合はそのコントロール名を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
式# |
条件式が設定されている場合の式番号を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
条件 |
条件式が設定されている場合の式内容を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
フォルダ |
プログラムのフォルダ名を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
最終更新時刻 |
プログラムの最終更新時刻を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
全フォーム(プログラム) |
プログラムの全タスクの全フォームを表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
T# |
タスク番号を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
タスク# |
タスクの階層を表す番号を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
タスク名 |
タスク名を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
F# |
フォー番号を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
フォーム名 |
フォーム名を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
CP |
カスタムプロパティの有無を表示します。表示される「...」ボタンで明細を確認できます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
CV |
カスタムバリデータの有無を表示します。表示される「...」ボタンで明細を確認できます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ウインドウタイプ |
ウインドウタイプ(D=デフォルト/O=オーバレイ)を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
テーブル/Webスタイル |
テーブルが存在するとき、Webスタイル(R=繰り返し可能な項目/M=マテリアルデザイングリッド/ |
|
|
|
|
|
|
|
|
H=HTMLテーブル)を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
処理 |
Angularソースの編集(テンプレートの変換)を行う場合は「変換」ボタンを押します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
編集したデータがある場合はチェックボックスにチェックが入ります。 |
|
|
|
|
|
|
|
変換処理の詳細については「2.4 テンプレートの変換」を参照してください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「Navbar作成」ボタン |
Navbar作成プログラムをコールします。(2.3.2(2) 「Navbar作成」の画面と項目を参照) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
テンプレートの選択、Navメニューの編集等、Bootstrap設定ウィザードと同様の更新が可能 |
|
|
|
|
|
|
|
|
「VS Codeで開く」ボタン |
Visual Source
CodeでAngularソース(現在のTSファイルで指定されたtemplateUrl)を開きます。 |
|
|
|
|
|
|
|
「ルート呼出箇所」ボタン |
全プロジェクト内のイベント実行「ルート」の箇所一覧を表示します。(図2.3.2-2) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「カスタムプロパティ」ボタン |
全プロジェクト内のカスタムプロパティ設定箇所の一覧を表示します。(図2.3.2-3) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「カスタムバリデータ」ボタン |
全プロジェクト内のカスタムバリデータ設定箇所の一覧を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図2.3.2-2
ルート呼出し箇所 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図2.3.2-3
カスタムプロパティ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2)「Navbar作成」の画面と項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「Navbar作成」ボタンを押すと下記の画面を開きます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図2.3.2-4
Navbar作成 |
|
|
|
|
|
|
|
■Navbar作成の主要項目 |
|
|
|
項目 |
説 明 |
|
|
|
利用するテンプレート |
|
|
選択するテンプレートやその状態を表示します。 |
|
|
|
|
|
テンプレートNo. |
テンプレートを変更する場合はここでその番号を入力します。(「F5」キーでズーム) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ファイル(*.html)の作成 |
|
テンプレートに関する状態を表示します。 |
|
|
|
|
|
作成ファイル |
オリジナルのファイルではなく、別なファイルに書き変えた結果を出力します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「作成済/新規」で状態を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
ファイル作成 |
ファイルを出力する時はチェックします。(自動でチェック) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
TSファイルの定義 |
|
|
TSファイルに関する状態を表示します。 |
|
|
|
|
|
現在のTemplate定義 |
TSファイル中、「templateUrl」で指定されているファイル名を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
変更するTemplate定義 |
当プログラムが変更しようとしているファイル名を表示(現在値と同一の場合は無効表示) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「変更済/相違」で状態を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
TSファイル更新 |
ファイルを変更する時はチェックします。(自動でチェック) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「Navメニュー編集」ボタン |
|
Navメニューを編集します。詳細は「2.2.5 ロ)」を参照 |
|
|
|
|
|
「ファイルをバックアップ」ボタン |
TSファイルをエディタ等で直接編集したときはボタンが有効になります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
バックアップすることで、「*.sav.ts」に保存します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3)スタートアッププログラム編集時の操作 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
スタートアッププログラムにルーティングプログラムを追加したときのナビゲーションバー編集手順について説明します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
例として、開発版で、プログラム番号13の「DataList」をスタートアッププログラムに追加してみます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図2.3.2-5
MAGICでのスタートアッププログラム修正 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図2.3.2-6①
Webアプリケーションの作成/実行指示画面 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図2.3.2-6②
Webアプリケーションの作成/進捗表示画面 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図2.3.2-7
WebClientフォーム画面 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「一括更新」ボタンを押すと下記のメッセージを表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図2.3.2-8
WebClientフォーム/「一括更新」ボタン押下時のメッセージ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図2.3.2-9
Navbar作成(WebClientフォーム/スタートアッププログラムでの「変換」ボタン押下) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図2.3.2-10
ルート選択(メニュー定義/「ルート情報取得」ボタン押下) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図2.3.2-11
修正が完了したメニュー定義画面 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図2.3.2-12
メニュー編集が完了したNavbar作成画面 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図2.3.2-13
ナビゲーションバーに追加されたメニュー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2.3.3 WebClientフォーム |
|
|
|
|
|
|
|
全プロジェクト内のWebClientフォームの一覧を表示します。 |
|
|
|
|
MAGICの「Webアプリケーションの作成」によるAngularソースの更新を自動検知します。これにより、変更が不要なタスクについては一括でリカバリ等の処理が可能です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図2.3.3-1
WebClientフォーム |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■WebClientフォーム |
|
|
|
項目 |
説 明 |
|
|
|
テーブル |
プロジェクト内の全WebClientフォームを表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
P# |
プログラム番号を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
プログラム名 |
プログラム名を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ルートコール |
スタートアッププログラムのルートでコールされているかどうかを表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
フォルダ |
フォルダ名を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
タスク# |
タスクの階層を表す番号を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
タスク名 |
タスク名を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
最終更新時刻 |
タスクの最終更新時刻を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
F# |
フォー番号を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
フォーム名 |
フォーム名を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
CP |
カスタムプロパティの有無を表示します。表示される「...」ボタンで明細を確認できます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「図2.3.3-2 」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
CV |
カスタムバリデータの有無を表示します。表示される「...」ボタンで明細を確認できます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ウインドウタイプ |
ウインドウタイプ(D=デフォルト/O=オーバレイ)を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
テーブル/Webスタイル |
テーブルが存在するとき、Webスタイル(R=繰り返し可能な項目/M=マテリアルデザイングリッド/ |
|
|
|
|
|
|
|
|
H=HTMLテーブル)を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
処理 |
Angularソースの編集(テンプレートの変換)を行う場合は「変換」ボタンを押します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(但し、スタートアッププログラムに設定しているプログラムの場合は「Navbar作成」を起動し |
|
|
|
|
|
|
|
ます。「図2.3.2-2
」) |
|
|
|
|
|
|
|
編集したデータがある場合はチェックボックスにチェックが入ります。 |
|
|
|
|
|
|
|
変換処理の詳細については「2.4 テンプレートの変換」を参照してください。 |
|
|
|
|
|
|
「VS Codeで開く」ボタン |
Visual Source
CodeでAngularソース(現在のTSファイルで指定されたtemplateUrl)を開きます。 |
|
|
|
|
|
|
「一括更新」ボタン |
差異がある場合に一括で更新を行います。差異とは次のものです。 |
|
|
|
|
|
|
①新しくWebClientタイプのプログラムが作成された場合 |
|
|
|
|
|
|
②プログラムが編集されたため解析済のデータよりもプログラム編集時刻が新しくなった場合 |
|
|
|
|
|
|
③Webアプリケーションの作成が実行され、前回テンプレート更新時のTSファイルが書き変 |
|
|
|
|
|
|
わった場合 |
|
|
|
|
|
|
①②の場合は、ソースの再解析、③の場合はTSファイルの復元処理を実行します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図2.3.3-2
カスタムプロパティ画面 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2.3.4 プログラム一覧 |
|
|
|
|
|
|
|
全プロジェクト内のプログラム一覧を表示します。 |
|
|
|
|
プログラムソースの更新を自動検知します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図2.3.4-1
プログラム一覧とコンテキストメニュー |
|
|
|
|
|
|
■プログラム一覧 |
|
|
|
項目 |
説 明 |
|
|
|
フォルダ |
コンボボックスからフォルダを選択し、「選択」ボタンを押すと絞り込みを行うことが可能です。 |
|
|
|
|
|
|
最終更新 |
最後に更新されたプログラムの情報を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「一括更新」ボタン |
解析処理後に変更されたプログラムを再度一括して解析します。 |
|
|
|
|
|
テーブル |
プロジェクト内の全プログラムを表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
№ |
プログラム番号を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
名称 |
プログラム名を表示します。WebClientタスクの場合は「WF」ボタンを表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ボタンを押すと、そのプログラムのWebClientフォームを表示します。「図2.3.4-2」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
フォルダ |
フォルダ名を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公開名 |
公開名を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部 |
外部属性を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
オフライン |
オフライン属性を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
更新日付 |
プログラムの更新時刻(日付)を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
時刻 |
プログラムの更新時刻(時刻)を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
id |
プログラムのISNを表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
CR |
プログラムが他のプログラムからコールされているときに「...」ボタンをを表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
プッシュボタンを押すとコール元の位置を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コンテキストメニュー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
プログラム表示 |
解析処理後、プログラム内容を表示します。オプションの「更新プログラムの自動解析」にチェッ |
|
|
|
|
|
|
|
クしている場合は、常に新しい状態に解析処理を行います。 |
|
|
|
|
|
|
|
そうでない場合は、「プログラム表示(^F5:強制再表示)」で更新できます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
プログラム解析状況 |
プログラムの解析状況を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
WebClientフォーム |
WebClientフォームの一覧を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Visual Stdio Codeで開く |
Visual Source
CodeでAngularソース(現在のTSファイルで指定されたtemplateUrl)を開きます。 |
|
|
|
|
|
|
|
出力フォルダを開く |
Angularソースフォルダをエクスプローラーで開きます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ソース表示 |
プログラムソースファイル(ファイル名:「Prg_###.xml」)をブラウザで表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
開発版へ |
MAGIC xpa Studioを開き、該当プログラムに位置付けします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図2.3.4-2
プログラム一覧/WebClientフォーム |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2.3.5 プルダウンメニュー |
|
|
|
|
|
|
|
|
プルダウンメニューに配置されたプログラム中、主要なものについて説明します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■プルダウンメニューから起動する主要なプログラム |
|
|
|
項目 |
説 明 |
|
|
|
ファイル(F) |
ファイル関連のメニュー(図2.3.5-1) |
|
|
|
|
|
登録済みプロジェクトの起動 |
登録済みのプロジェクトを別インスタンスで起動することが可能です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(図2.3.5-2) |
|
|
|
|
|
|
|
フォーム状態の初期化 |
ほぼすべてのプログラムは変更したウインドウのサイズ、テーブルのカラム幅等を記憶します。 |
|
|
|
|
|
|
|
これらを初期状態に戻す場合は、このメニューを使用して下さい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
MAGIC特殊パラメータ |
MAGIC.INIの特殊パラメータとその現在の値を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
値を変更したい場合は、「修正」モードに変更します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アプリケーションの再起動 |
現在のシステムを再起動します。再起動後も現在表示しているプロジェクトを読み込みます。 |
|
|
|
|
|
オプション(O) |
オプション関連のメニュー(図2.3.5-3) |
|
|
|
|
|
TABで移動 |
「TAB」キーで項目を移動するかどうかを指定します。テキストのコピー等が不要な場合はオフに |
|
|
|
|
|
|
|
します。初期値は「環境設定」プログラムで決めることが可能です。 |
|
|
|
|
|
|
|
更新プログラムの自動解析 |
プログラム一覧等で、ズームしたときにその内容を表示しますが、プログラムの更新があった時、 |
|
|
|
|
|
|
|
無条件に再解析をおこなうかどうかを指定します。 |
|
|
|
|
|
|
|
初期値は「環境設定」プログラムで決めることが可能です。 |
|
|
|
|
|
|
|
WebClientフォームの「設定」ボタンでテンプレートの変換プログラムを起動しようとした場合は、 |
|
|
|
|
|
|
|
この設定に関係なく更新を検知した場合は無条件に更新(自動解析)します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヘルプ(H) |
ヘルプ関連のメニュー(図2.3.5-4) |
|
|
|
|
|
環境設定 |
動作条件の設定以外に、データ定義(図2.3.5-5)やフォント・表示色(図2.3.5-6)の設定が可能 |
|
|
|
|
|
|
です。WebClientではないプロジェクトの場合は、このプログラムでデータ定義を行ってください。 |
|
|
|
|
|
|
|
登録プロジェクト一覧 |
登録してあるプロジェクトを一覧で確認したり定義内容を編集するための保守用プログラムです。 |
|
|
|
|
|
|
|
また、最近のプロジェクトや既存のデータベースから登録するための機能を用意しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
(図2.3.5-7) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Web上のヘルプ |
Webサイトからヘルプページを開きます(準備中) |
|
|
|
|
|
|
|
DB設定ウィザード |
2.2.5/ロ)参照 (初期設定アシスタントから呼び出す同名のプログラムと同じ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Bootstrap設定ウィザード |
2.2.5/ニ)参照 (初期設定アシスタントから呼び出す同名のプログラムと同じ) |
|
|
|
|
|
|
|
Angular環境設定 |
Bootstrap設定ウィザードで自動設定を行うためのデータを定義します。(図2.3.5-8) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
評価用ライセンスではメニューは非表示になります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ライセンス登録 |
ライセンスファイルを読み込み、登録を行います。(図2.3.5-9) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
バージョン情報 |
バージョンを表示します。(図2.3.5-10) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図2.3.5-1
「ファイル」プルダウンメニュー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図2.3.5-2
登録済みプロジェクトの起動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図2.3.5-3
「オプション」プルダウンメニュー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図2.3.5-4
「ヘルプ」プルダウンメニュー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図2.3.5-5
環境設定/データ定義 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図2.3.5-6
環境設定/フォント・表示色 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図2.3.5-7
登録プロジェクト一覧 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
登録プロジェクト一覧は、登録したプロジェクトの保守用のプログラムです。 |
|
|
|
|
|
設定したデータベースとの不一致が発生した場合には、「DBMS定義」のチェックを外すことによりエラーを回避することが可能です。 |
|
|
|
|
|
また、EDPファイルを指定する以外の方法でプロジェクトを登録することが可能です。 |
|
|
|
|
|
|
|
■様々なプロジェクト追加方法 |
|
|
|
項目 |
説 明 |
|
|
|
最近のプロジェクト読込 |
開発版で開いたことのあるプロジェクトであればその履歴情報からプロジェクトを選択できます。 |
|
|
|
|
|
開くことができるMAGICのバージョンに制限はありません。コンボボックスからMAGICの |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
バージョンを選択すると、それにマッチするプロジェクトの一覧を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
データベースからの取得 |
SMSYSで定義したデータベース(Microsoft SQL Serverに限定)であれば、選択するだけでプロ |
|
|
|
|
|
|
|
ジェクトの追加が可能です。 |
|
|
|
|
|
|
|
表示されるコンボボックスからSQL Serverを選択し、更にデータベースを選択して下さい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図2.3.5-8
Angular環境設定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図2.3.5-9
ライセンス登録 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図2.3.5-10
バージョン情報 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|